



|


■湯の温度についてのポイント
適温にはある一定の幅があります。全てのコーヒーについての抽出時、この幅があることが大切です。 そしてこの中で湯の温度を変えることでコーヒーの味が変化するのです。
『うちカフェ』では以下の条件でペーパードリップの場合、82℃〜83℃での抽出ををおすすめします。 ご面倒でもできるだけ、温度はきちんと測ってから抽出することをおすすめします。 『棒状温度計(金属ケース付)』
【参 考】 『田口 護の珈琲大全』 より
|
湯の温度
|
味の変化
|
A
|
86℃以上
|
高すぎてコーヒーが煮えてしまう。泡が吹いて蒸らしが不十分の状態となります。 |
B
|
85℃〜83℃
|
許容範囲ですが高めです。苦味が強く、角のたった味になりやすいです。 |
C
|
82℃〜80℃
|
適温。豆の種類や焙煎度合の違いが素直にでてきます。バランスのとれた味になります。 |
D
|
79℃〜75℃
|
許容範囲ですが低めです。苦味が抑えられ他の味が目立つようになります。 |
E
|
74℃以下
|
低すぎとなります。コーヒーの旨み成分が充分に抽出できません。蒸らしが不十分となります。 |
焙煎度合
|
湯の温度
|
注意点
|
焙煎直後
|
C以下
|
Cでも高すぎる場合があります。ましてCより高いと蒸らせず泡が吹いて味も悪くなります。 |
深煎り
|
CかD
|
高温では苦味ばかりの単純な味になりやすいです。Aではえぐみがでる場合もあります。 |
中深煎り
|
C
|
最初の注湯時の蒸らしの段階で噴火(穴が空く)したら高すぎです。饅頭型に膨らまない場合は低すぎです。 |
中煎り
|
CかB
|
低いと酸味が目立ちます。 |
浅煎り
|
CかB
|
シナモンロースト以下にですと、温度が低いと蒸らしが不十分になります。 |
■コーヒーの味と抽出条件
以下の条件によって、コーヒーの味が変化します。うまく調整しながら抽出してみましょう。
酸味強 苦味弱
|
焙煎度 浅煎り
|
粉メッシュ 粗挽き
|
粉分量 少なめ
|
湯温度 低い
|
抽出スピード 速い
|
抽出量 多い
|

|

|

|

|

|

|

|
酸味弱 苦味強
|
深煎り
|
細挽き
|
多め
|
高い
|
遅い
|
少ない
|
|
|